武器研究会練習日記(2018年1月13日)
今年初、1/13(土)の武器研究会の練習日記です。
先生含め9名の方が参加しました。
■
私は双鈎の套路の学習に引き続き取り組みました。今回のパートは両手の武器を回転させつつ自分も飛んだり回ったりするとしか言いようもない複雑な動作でしたが、既に套路に熟練しているY本さんが手取り足取り教えてくださったので、何とかおおまかな動作手順は把握できました。
先生の予告によると、その後も套路の最後まで似たような(複雑そうな)動きが続くようだったので、次の武器研究会まで間があるのを利用して練度を上げておきたいところです。
他の方々は太極剣や八卦剣、雪片刀などを主にされていました。
■
今回は最近の武器研究会には珍しく、剣の対練套路や対人の簡易練習が比較的多くの時間を割いて行われました。
孫家拳の武器術では太極剣と八卦剣に対練套路があり、武器対武器の対応はそこである程度学べますが、自分を顧みると、手順を追う方にかなり意識が行ったり、慣れで動いていることもある気がします。
また、中華剣は相手の剣と触れ合うと案外滑る武器で、適当に扱っていると、相手の斬撃を受け流したつもりが何故か自分のほうに相手の剣が飛んでくる(模造の剣での練習なので、もちろんけがはしませんが)…といった状況も案外あるので、攻撃をちゃんと流せているか等が明確にわかる、今回のような簡易対人練習はよかったと思いました。今後もこういった対人練習は折を見てやってみたいところです。
<<K野>>